« 『幸福の条件』・テレビ | トップページ | 『連理の枝』・試写会 »

2006年3月21日 (火)

『博士の愛した数式』・本

博士の愛した数式 小川洋子            新潮社 (2003年8月)
253ページ              
  

博士の愛した数式

シングルマザーの家政婦は新たに紹介された派遣先で記憶が80分しかもたない元数学教授の世話をすることになった。どんな数字にも何かしらの意味を見出す博士は、彼女が連れてきた息子の頭の形を見て、ルートと名付けた。それから彼女に博士のルートに対する惜しみない愛情と博士の口から出てくる温かくて美しい数字に囲まれた穏やかな生活が始まった。

映画版『博士の愛した数式』を観て

その世界に惹かれたので、図書館で予約して借りてきた。

読んだ感想は、物語の流れは映画で知っていたので

さらに細かいエピソードを本で確認できたって感じ。

本ではこうだったのが映画ではあーゆー風に縮められて描かれたのかとか

本と映画とでは物語を進行していく人が違ったので                     (本は家政婦、映画ではその家政婦の息子、ルートだった)

違う視点から見た博士や数字への想いとかを感じた。

そして、映画とは違ったらラストにまたホロッときてしまった。

映画でも本でも共通して言えることは

美しく表現された数字と、全体から滲み出る優しい雰囲気

とても居心地のいい世界だった。

|

« 『幸福の条件』・テレビ | トップページ | 『連理の枝』・試写会 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです♪

映画は結局見られなかったんだけど本は読みました☆

数学には拒否反応を示してしまう私ですが(笑)

数字の魅力に少しは気づけたかな(^^)と思います。

投稿: ayako | 2006年3月23日 (木) 09時59分

ayakoさん>本読みましたか!
内容はやっぱり本の方が濃いですが
映画も十分本の世界を表現できてますよ!
“やわらかい”という言葉が合うお話ですよね。

投稿: しましま | 2006年3月24日 (金) 01時05分

こんにちは。TBありがとうございました。
私も読書感想の方にTBさせていただきました。

私も映画見て原作が読みたくなって、図書館に借りに行きました。
予約数が多いのに、改めて人気のある本なんだなぁと実感しました。
本の方が全体的に悲しげな印象を受けました。
はかなさと温かさが調和していた小説でしたね。

投稿: まり | 2006年4月16日 (日) 17時28分

まりさん>確かに。本の方のラストは悲しかったです。
やっぱり映画化とかドラマ化とかされる本は
図書館での予約数は多いですね。
みんな考えることは一緒なんですね。

投稿: しましま | 2006年4月22日 (土) 12時40分

トラックバックありがとうございました。映画を先にみたんですねー。私はこれからDVDみようかな~と。「やわらかさ」が映画の中で失われていないようですねw

投稿: Bion | 2006年7月10日 (月) 01時41分

Bionさん>映画から入りました。
本の雰囲気を損なっていないと思うので
映画もきっと気に入ると思いますよ!

投稿: しましま | 2006年7月11日 (火) 23時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『博士の愛した数式』・本:

» 「博士の愛した数式」(小川洋子著) [京の昼寝〜♪]
 読み終わりました〜  映画と同様に、優しく温かい原作に触れて本当に良かったと思いますそれぞれの登場人物は映画を先に観た事によって、特に自分自身で登場人物を想像させるわけでなく、観た映画のイメージのまま読み進むことにしました 映画ではさりげないシーンのひとこまひとこまも、文字表現の中では本当に豊かに、かつ繊細です。 小川さんの文章は適当(これは悪い意味ではなく本当に女性らしいちょうどいい“さじ加�... [続きを読む]

受信: 2006年3月21日 (火) 23時16分

» 映画「博士の愛した数式」 [茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~]
博士の愛した数式は、eのπi乗=-1 → eのπi乗+1=0 ・・・オイラーの公式やら、素数、約数、虚数、完全数、友愛数、そんな話で展開する・・。 数学教師ルート先生(吉岡秀隆)の仇名の由来として子供の頃の話を生徒達に語りながら物語は始まる。シングルマザーである... [続きを読む]

受信: 2006年3月27日 (月) 01時19分

» 《読書》博士の愛した数式:小川洋子著 [映画とアートで☆ひとやすみひと休み]
2月に、映画『博士の愛した数式』を見た。 見終わった途端、無性に原作を読みたくなって、自宅から一番近い区立図書館に行った。 館内パソコンで「博士の愛した数式」と入力し検索をかけてみたら、貸出中だったので予約を入れた。 予約者数25名。 私は図書館のカウンター..... [続きを読む]

受信: 2006年4月16日 (日) 17時22分

» 博士の愛した数式/小川洋子 [心理学とタイと読書日記]
数学は常に私を苦悩と絶望の淵に追いやってくれていました。 高校3年生まではw でもこの本を読むと 数学という真理を探究する学問のひたむきさと 数式が持つ美しさにハッとさせられます。 <ストーリー> 交通事故で受けた脳の障害で 80分しか記憶が保持できない「博士」。 家政婦である「私」は  毎朝 初対面の人として博士の前に登場します。 頭のてっぺんが平たい「私」の息子に 博士は√ルートというニックネームをつけてくれました。 ルート、どんな数字でも嫌がらず自分の中にかくま..... [続きを読む]

受信: 2006年7月 8日 (土) 10時41分

» 『博士の愛した数式』 小川洋子 新潮社 [みかんのReading Diary♪]
博士の愛した数式 初老の数学の天才博士は、1975年に遭った事故で、事故までの記憶と後は80分しか記憶が続かないという時間と記憶の中で生きている。 派遣されてきた若い家政婦(わたし)と10歳になる息子(ルート・√)が、数式の美しさと阪神タイガーズについて、記憶していられる80分を充実な時間とする。 「今」という流動的で不確かに進む現実を、わたしとルートが博士が動揺し不安で怯えないよう気遣いながら博士との一緒の時間を過ごす。たとえ80分でリセットされるとしても。。 毎回同じのよう... [続きを読む]

受信: 2006年9月23日 (土) 07時35分

« 『幸福の条件』・テレビ | トップページ | 『連理の枝』・試写会 »