« 2006年4月シネマ鑑賞作品 | トップページ | 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』・本 »

2006年5月 1日 (月)

『ナイロビの蜂』・試写会

今日はおそらく某雑誌で当選した『ナイロビの蜂の試写会に行ってきた。

[アンケートに答えて4色ボールペンをもらった。]

《私のお気に入り度:★★★☆☆

ナイロビの蜂

苦しくて疲れた…。周りは敵ばっかり。一番信頼できる人には

秘密を打ち明けられない。なんて辛いんだろう…。でも泣けなかった…

普通のラブストーリーだと思って観に行くとガッカリしちゃうかも。

薬物人体実験の事実を暴くガチガチの社会派ムービー

プラス妻の深い愛ゆえに生じた夫婦間の歪みを

妻の死をきっかけに修復するってストーリーを付け足した感じだった。

私は基本的に映画は楽しんで元気をもらうために観に行く。

思い切り笑ったり、思い切り泣いたり、ハラハラドキドキしたりできると

何かを発散できた気分になってスッキリする。

だから『クラッシュ』や今日の映画のようなのは

いい映画なのかもしれないけど、グッと耐える感じでドキドキはするのだけれど

嫌なドキドキ感で常に緊張したまま観なければならなくて

心の準備をして観に行かないとなかなか辛い…。

観るタイミングやコンディションを選んで行きたい感じの映画だった。

|

« 2006年4月シネマ鑑賞作品 | トップページ | 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』・本 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

試写会でシネマ」カテゴリの記事

シネマ鑑賞作品」カテゴリの記事

コメント

恰もラヴ・ストーリーであるかのような宣伝の仕方は問題がありますよね。
誤解して観に行って、重々しい気分になって出てくる人も多そう。
辛いけど、泣けない映画でしたね。
個人的には、良い映画を観たと思いましたが。
ジョン・ル・カレがどんなジャンルの小説を書いている作家か知らない人は、宣伝に騙されるので要注意です。
みなさん、気を付けましょう~。
って、ここで言っても仕方ないですけど(笑)

投稿: じぇいるばーど | 2006年5月 2日 (火) 03時37分

じぇいるばーどさん>私は宣伝に騙された一人です…。
でも宣伝だけじゃなく他の方のブログを少し拝見したりもしていたので
なんとなく裏切られる予感はありました。
宣伝方法といえば、『連理の枝』もかなり宣伝のイメージと違いました…。

投稿: しましま | 2006年5月 2日 (火) 03時46分

しましまさん、こんばんわ。
宣伝にラブストーリーだ!って言ってますからね。
デートとかで行ったらどうするんだろう?
会話が弾まないだろうなぁ(笑
宣伝どおりに思って行くとかな~り辛いかもですね。
ぐぐっと耐えて最後もちょっと辛いものですものね・・・

投稿: ななな | 2006年5月 2日 (火) 20時52分

なななさん>ホントに!「愛の“奇跡”」とどこかに書いてありましたが
「愛の“軌跡”」の間違いだったのでは?
と思ってしまいました。
後者ならまだしっくりくると思うんですけどね。

投稿: しましま | 2006年5月 7日 (日) 12時29分

こんばんは~★

いろいろTBしていただきまして、
m(__)m アリガトデス。
こちらからもTBしてるんですが、
この時間は相性が悪いようで...ダメなようです。
あとでまた試してみますね。

テーマとしては必要な映画だとは思うのですけど、
やはり宣伝が『違う』と感じました。
結末も、あと味の悪い、苦さが残る映画でした。

投稿: いとっち@映画館で観ましょ♪ | 2006年5月14日 (日) 21時05分

いとっちさん>宣伝に惹かれて観に行く観客が増えても
その分宣伝とのギャップにガッカリしてしまう人も多いと思うんですよね…。
せっかく海外映画評No.1サイト「ロッテン・トマト」で大絶賛されているというのですから
それをもっと前面に出せばいいのに…。

投稿: しましま | 2006年5月14日 (日) 21時20分

こんばんは。
めずらしく感情移入できませんでしたよ。ちなみにクラッシュはOKだった私。多分、レイフが好きじゃないからなんだと思う。笑
テッサがあくまでも明るい人だったから希望的なラストにもっていって欲しかったなあと思いました。

投稿: charlotte | 2006年5月18日 (木) 23時12分

charlotteさん>出ている役者が好みじゃないと
入り込めない気持ち、よく分かります!
レイフ・ファインズって見たことなかったんですけど
私は小日向文世に雰囲気が似ている役者さんだなと思いました。

投稿: しましま | 2006年5月21日 (日) 10時40分

ちょっと重い映画でしたね。
でも私はラスト 涙々で浄化されました。
TB沢山ありがとうございました。

投稿: ななみ | 2006年5月23日 (火) 17時41分

うんうん、ボーっと観てられる映画じゃないですね。
確かにある程度の心の準備が必要かもしれません。
私はどっちかと言うとディープなラブストーリーとして受け止めました。
社会派映画ではあるけど、これは結果的にラブストーリーのための構造であったと言う気がします。
別にアフリカじゃなくても成立する話ですしね。
重い話ですが、不思議と絶望感よりは魂の救いを感じました。

投稿: ノラネコ | 2006年5月24日 (水) 00時35分

ななみさん>私は泣けなかったんですよね…。
多分ブツッブツッと時間軸が変わるのと
ドキュメンタリーっぽい映像の見せ方みたいなのが
私の苦手なタイプの映画だったのかもしれません。

投稿: しましま | 2006年5月25日 (木) 09時26分

ノラネコさん>私は正直あまりこの作品に入り込めなかったのですが
ノラネコさんの意見をみたらもう一度じっくり観ていろいろな部分について
深く誰かと語り合ったら、もしかしたら違った楽しみ方ができるのかもと思いました。

投稿: しましま | 2006年5月25日 (木) 10時34分

TBありがとうございました。あっしゅです。
この映画は本当に”恋愛映画”として観たものですから感情移入することが出来ませんでした。前半は奥さんがあまりにも旦那より仕事を優先し、旦那はかわいそうだなぁって正直思いました。ナイロビの景色は壮大で、製薬会社の実態などサスペンス的な展開にかなりがっかりしてしまいましたねぇ。DVDが出たら、見方を変えてみてみたいと思います。

投稿: あっしゅ | 2006年5月27日 (土) 11時43分

あっしゅさん>そうなんですよ。恋愛映画ではなく社会派サスペンスとして観ていれば
もう少し違う観方で入り込めたかもしれませんよね。

投稿: しましま | 2006年5月27日 (土) 13時31分

はじめまして。私もなんだかこの映画、中途半端な印象受けてしまいました。「テッサの愛」がよく分からなかったんですよ・・・。ラブストーリーか、社会派か、どっちなの?って。
前宣伝の過剰さもあったかもしれないですね・・・tbさせていただきました~

投稿: カオリ | 2006年5月28日 (日) 17時16分

カオリさん>私は分かりやすい映画が好きなので
こういうちょっと考えないと人の心理が読めないような作品は
誰かに解説してもらわないとわからないんですよね…。

投稿: しましま | 2006年5月31日 (水) 00時22分

沢山のTB有難うございました♪
1個1個にコメントできなくて ごめんなさい<(*_ _*)>

私の方からも 返しましたが重複してたら 容赦なく削除お願いします^^(ココログさんには はじかれっぱなしで 何度か 来てるんですが はじかれたままなのか 未確認です^^;)

また、時間ができたら 覗きにきます。 慌しくてごめんなさい^^ 

投稿: とんちゃん | 2006年6月 3日 (土) 17時02分

とんちゃんさん>こちらこそ一気にすみません。
私もココログの別のブログにTB送る時
うまく送れないことがよくあります…。
でも懲りずに是非また遊びに来てください!

投稿: しましま | 2006年6月 3日 (土) 17時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ナイロビの蜂』・試写会:

» ナイロビの蜂/The Constant Gardener [我想一個人映画美的女人blog]
公開前からこんなに煽られたら、嫌でもちょっとは楽しみになってしまう、、、、 世界130以上のマスコミから絶賛の嵐!とか 海外映画評No1サイト Rotten Tomatoes(ワタシもたま〜に見てます) でも82%がフレッシュ{/ee_3/}(絶賛)とか言ってるのを日本でもウリにしてるし。。。。 そして気になっていたのが、先日のアカデミー賞で 助演女優賞を受賞したレイチェルワイズの演技{/kaminari/} 演技の感想... [続きを読む]

受信: 2006年5月 2日 (火) 03時10分

» 「ナイロビの蜂」(2005) 試写 [MY HIDEOUT〜私の隠れ家〜]
5月中旬より全国ロードショーです。"THECONSTANTGARDENER"監督・・・フェルナンド・メイレレス原作・・・ジョン・ル・カレ『ナイロビの蜂』(集英社文庫刊)出演・・・レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ、ユベール・クンデ、ダニー・ヒューストン、ビル・ナイ、ピ...... [続きを読む]

受信: 2006年5月 2日 (火) 03時32分

» 映画「ナイロビの蜂」 [いもロックフェスティバル]
んー、これ舞台がアフリカだから映像含め色々と新鮮に見えるだけで、 ストーリー自 [続きを読む]

受信: 2006年5月 2日 (火) 08時00分

» 『ナイロビの蜂』 [ラムの大通り]
----タイトルだけ聞いたんじゃ 映画の中身が分かんないね? 「そうだよね。 レイフ・ファインズが出ていて 舞台がアフリカと言うことからか、 日本でのビジュアルは『イングリッシュ・ペイント』を 思わせる上がりになっている。 でもこの映画の原作は『寒い国から帰ってきたスパイ』などの 傑作サスペンスをいくつも手がけているジョン・ル・カレ。 この映画もサスペンスたっぷりの作品になっている」 ----ふうん。でもチラシとか見ると... [続きを読む]

受信: 2006年5月 2日 (火) 09時34分

» ナイロビの蜂 THE CONSTANT GARDENER [travelyuu とらべるゆう MOVIE]
レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ主演 ジャスティン・クエイルは英国外交官で物静かな庭いじりが好きな男 その妻テッサは正義感が強く 気丈で自分の信念を持って突き進み 強引とも思われるほどの言動で真実を追求する法律家です ふたりはケニア ナイロビで生活をしていました ケニア、トゥルカナ湖で妻テッサが惨殺されてしまいます 一緒に行動していたアーノルド・ブルームは行方不明です ふたりはアフリカの貧困者達の救援の為 出かけ事故に遭ったと・・・ ジャスティンは妻の死を不審に思い ひとり真相を究... [続きを読む]

受信: 2006年5月 2日 (火) 12時32分

» ナイロビの蜂 [映画を観たよ]
この映画、編集し直しる前は駄作だったようです。 でも再編集してみればとっても良い映画に!ってどっかで見た気がします。 編集の力ってすごいんですね。 とっても興味深い内容でした。 ラブストーリーって宣伝では言ってたりするけどそんなことよりもしっかりした正統派社会映画&ミステリーでした。 前作「シティ・オブ・ゴッド」とは違ってエンターテイメント等なくホントにしっかりした映画。でも重い題材でも不思議とそこ... [続きを読む]

受信: 2006年5月 2日 (火) 20時46分

» ナイロビの蜂 [Rohi-ta_site.com]
試写会で、出演:レイフ・ファインズ/レイチェル・ワイズ/ユベール・クンデ/ダニー・ヒューストン/ビル・ナイ/ピート・ポスルスウェイト/原作:ジョン・ル・カレ/脚本:ジェフリー・ケイン/監督:フェルナンド・メイレレス/作品『ナイロビの蜂』を観ました。 ●感想  ・直前まで何故だか気乗りがせず、観るかどうかをかなり迷ったのですが、監督が『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレスであるのと、アカデミーで助演女優賞を獲得したレイチェル・ワイズの演技がどうしても気になったので行って参りまし..... [続きを読む]

受信: 2006年5月 3日 (水) 17時47分

» ナイロビの蜂 [とにかく、映画好きなもので。]
   テッサの愛に彼は包まれる・・・世界の果てで。  ナイロビでイギリス外交官として働くジャスティン(レイフ・ファインズ)。  ある日、訃報が訪れる。ロキに赴いた美しい彼の妻テッサ(レイチェル・ワイズ)が何者かに殺害されたとの知らせを受....... [続きを読む]

受信: 2006年5月 3日 (水) 18時35分

» ナイロビの蜂 [色即是空日記+α]
『THE CONSTANT GARDENER』 2005年/イギリス/128分  監督:フェルナンド・メイレレス 原作:ジョン・ル・カレ  出演:レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ、ユベール・クンデ、ダニー・ヒューストン、ビル・ナイ 地の果てで、やっと君に帰る。 ケ....... [続きを読む]

受信: 2006年5月 6日 (土) 10時56分

» 「 ナイロビの蜂 」 [MoonDreamWorks]
監督 : フェルナンンド・メイレレス 主演 : レイフ・ファインズ /  レイチェル・ワイズ/       公式HP:http://www.nairobi.jp// ナイロビの蜂(原題 TheConstantGardener ) サスペンス小説の巨匠ジョン・ル・カレの傑作小説を完全映画化。 監督は...... [続きを読む]

受信: 2006年5月 7日 (日) 20時17分

» ナイロビの蜂 [悠雅的生活]
彼女が私の家 。私は彼女の元へ帰る。 [続きを読む]

受信: 2006年5月10日 (水) 17時12分

» 「ナイロビの蜂」The Constant Gardener [「USAのんびり亭」映画情報]
レイチェル・ワイズがアカデミー賞の助演女優賞を受賞した作品。おお、オメデトーと思 [続きを読む]

受信: 2006年5月12日 (金) 21時50分

» *ナイロビの蜂* [Cartouche]
{{{   ***STORY***             2005年   イギリス アフリカ・ケニアのナイロビ。ガーデニングが唯一の趣味という英国外務省の一等書記官ジャスティン。事なかれ主義の彼は、アフリカで精力的に救援活動を続ける妻テッサの行動には深く立ち入らず、見ない振りを決め込んでいた。ところがそんなある日、テッサは救援活動中に何者かに殺されてしまう。警察はよくある殺人事件の一つとして処理しようとしていた。しかし、事件に不審なものを感じたジャスティンは、意を決して自ら事件の調査に乗り出..... [続きを読む]

受信: 2006年5月13日 (土) 21時10分

» ナイロビの蜂ぃ〜 [ナイス旦那日記]
映画『ナイロビの蜂』の試写会を観てきました。 なんかテレビでスピリチュアルカウンセラー江原啓之氏が宣伝してるやつだね〜。 妻のテッサ役レイチェル・ワイズがアカデミー助演女優賞を受けたりと、結構期待しちゃってたりして。 この映画、原題は、『The Constant Gardener』って言うんだよね。 主人公ジャスティンの趣味が庭いじりだったっていう所からきたタイトルなんだろうけど、 映画ではその庭いじりは全然内容に�... [続きを読む]

受信: 2006年5月14日 (日) 12時53分

» ナイロビの蜂 [ネタバレ映画館]
 まさか!テッサ(レイチェル・ワイズ)がいきなり死ぬなんて・・・ひょっとすると双子の妹が現れてジャスティン(レイフ・ファインズ)の調査を手伝うのかと思ったよ・・・ [続きを読む]

受信: 2006年5月14日 (日) 14時11分

» ナイロビの蜂 [Akira's VOICE]
渇いた大地から届く,深い愛のラブストーリー。 [続きを読む]

受信: 2006年5月14日 (日) 17時13分

» 「ナイロビの蜂」☆ [∞最前線 通信]
 こんばんは、龍司です 私は夜が好きです。 特に今夜のような休日の前の夜 昼にはない落ち着いた時の流れがあり、優しさがあるような気がします(^^ Blurの「Tender 」という曲を思い出します Tender is the night~(夜は優しい) 今夜は、この曲を聴き... [続きを読む]

受信: 2006年5月14日 (日) 20時41分

» ナイロビの蜂 [エリ好み★]
テレビCMで、この映画を推薦しているのはなんと!スピリチュアル・カウンセラーの江原哲之さん。確かに、冒頭5分で逝ってしまった妻と交信するわけですから、「スピリチュアル映画」といえるのかも。。。... [続きを読む]

受信: 2006年5月14日 (日) 23時24分

» 「ナイロビの蜂」 [ヨーロッパ映画を観よう!]
「The Constant Gardener」2005 ドイツ/UK オスカー助演女優賞(2005)/レイチェル・ワイズ 監督はブラジル出身のフェルナンド・メイレレス。主演の英国外交館ジャスティン・クエイルにレイフ・ファインズ(メイド・イン・マンハッタン/2002)、妻テッサにレイチェル・ワイズ(ニューオリンズ・トライアル/2003)。 久々のレイフ主演映画で楽しみにしていた。多分、レイチェル・ワイズがオスカーをゲットしたので??大きな劇場で公開に至ったのかもしれない?なんて勝手に想像して... [続きを読む]

受信: 2006年5月15日 (月) 00時00分

» ■ナイロビの蜂 [ルーピーQの活動日記]
英国外務省一等書記官のジャスティン(レイフ・ファインズ)は、ナイロビの空港からロキへ旅立つ妻テッサ(レイチェル・ワイズ)を見送った。しかし2日後に帰ってくる筈だったテッサは、車で出かけたトゥルカナ湖の南端で殺され永遠に帰らぬ人となる。警察はよくある殺人事..... [続きを読む]

受信: 2006年5月15日 (月) 00時36分

» ナイロビの蜂 [ブログ:映画ネット☆ログシアター]
ナイロビの蜂を見てきました。私は、もうちょっと派手な映画を想像して見に行ったのですが、全然違っていました。 ジャスティンは、亡き妻の意志を引き継いで、巨大企業、国家に立ち向かって行くのだが。 そこには、正義の味方やヒーローなどは登場せず派手さはない。しかし強い意志と所々のシーンにメッセージを感じる。 また、映像の見せ方がすごくよく描かれている。話が進むとだんだんと繋がっていき、気づくと引き込まれていた。 本当にいろいろと考えさせられる映画だ。... [続きを読む]

受信: 2006年5月15日 (月) 10時24分

» 映画:ナイロビの蜂 スニーク試写会 [駒吉の日記]
「ナイロビの蜂」スニーク試写会@明治安田生命ホール 「テッサが僕の帰る家だ」 スニークプレビュー、5月公開の感動大作とのことで「デイジー」か「ジャケット」?と思ってたのですが・・・こちらでした。5月中旬と公開日はまだ決まってない?ので見逃してました。 原... [続きを読む]

受信: 2006年5月15日 (月) 16時13分

» 『ナイロビの蜂』 [京の昼寝〜♪]
地の果てで、やっと君に帰る。 ■監督 フェルナンド・メイレレス■脚本 ジェフリー・ケイン■原作 ジョン・ル・カレ(「ナイロビの蜂」)■キャスト レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ、ダニー・ヒューストン、ピート・ポスルスウェイト、ユベール・クンデ□オフィシャルサイト  『ナイロビの蜂』 それは、しばしの別れのはずだった。英国外務省一等書記官のジャスティン(レイフ・ファインズ)は�... [続きを読む]

受信: 2006年5月16日 (火) 00時33分

» 蜂は飛ばないけど・・・映画「ナイロビの蜂」 ビーズ B’z [bobbys☆hiro☆goo☆シネプラザ]
今年のアカデミー賞で 助演女優賞を獲得した レイチェル・ワイズと レイフ・ファインズ主演の を観てきました。 雄大なアフリカの大地を舞台に 繰り広げられるサスペンス。 それに組み込まれる夫婦愛。 ラブストーリー的な要素が 全面的に押し出されて 宣伝されていますが 二人の結びつきの導入部分に 感情移入できなかったので サスペンス部分だけを追いかけてしまった。 編集もわかりやすくされており サスペンスを楽しみのには良か�... [続きを読む]

受信: 2006年5月16日 (火) 15時31分

» 「ナイロビの蜂」レイチェル・ワイズの笑顔が胸に刺さる [soramove]
「ナイロビの蜂」★★★☆ レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ主演 フェルナンド・メイレレス監督、2005年イギリス 大衆の前でも自らの考えをひるむことなく 主張できる女性、テッサ。 彼女と恋に落ち、一緒にアフリカに赴任した 外交官の主人公。 テッ...... [続きを読む]

受信: 2006年5月16日 (火) 22時11分

» ナイロビの蜂 [映画評論家人生]
梅田ピカデリー 日本人の感覚として、映画はまだ「特別な時間」である。多くの日本人は、1年に映画を10本も観ない。平均すると5~6本。つまり、2ヶ月に1本である。10年で50本。だから私は「ターミネー... [続きを読む]

受信: 2006年5月17日 (水) 02時17分

» 26 ナイロビの蜂 [毎週水曜日にMOVIE!]
ホテル・ルワンダと同様に物悲しい音楽がいつまでも心に残る。リズムにのった明るい音楽でさえもこのような映画では哀しく残ってしまうのでした。 英国外交官のジャスティン(レイフ・ファインズ)の妻テッサ(レイチェル・ワイズ)がナイロビの北ロキで惨殺される。ジャスティンはその死に衝撃をうけつつ、彼女の愛を信じてその死の真実を探り始める。するとあきらかになってくる陰謀... とサスペンスな映画なつくりではあります。 製薬会社の陰謀と妻の死の関係。 疑惑を感じ始めたジャスティンの行動で明らかになる... [続きを読む]

受信: 2006年5月17日 (水) 10時12分

» ナイロビの蜂 [週末に!この映画!]
期待値:79%  アカデミー賞4部門のノミネートの恋愛サスペンス。 助演女優賞(レイチェル・ワイズ) [続きを読む]

受信: 2006年5月17日 (水) 12時45分

» 映画「ナイロビの蜂」 [茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~]
原題:The Constant Gardener アフリカ・ナイロビで、3人に一人が死ぬという結核のための新薬の人体実験が・・人命を軽々しく扱う巨悪に立ち向かい、不正を暴こうとするが・・。 ケニア・ナイロビの英国外交官ジャスティン・クエイル(レイフ・ファインズ)が妻テッサ・クエイル(... [続きを読む]

受信: 2006年5月18日 (木) 01時01分

» 『ナイロビの蜂』観て来ました! [☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!]
『ナイロビの蜂』鑑賞レビュー! 原題▶The Constant Gardener 後援::::国連世界食糧計画 (WFP) きっかけは、妻の死。 たどり着いたのは、妻の愛。 雄大なアフリカの大地を舞台に 喪失感の只中に満ちてくる愛の奇跡—。 本年度アカデミー賞4部門ノミネート! 世界が絶賛し涙した、壮大なラブストーリー 製作年▶2005年 製作国▶アメリカ 公開日▶2006年5月13日 全国ロードショー 上映時... [続きを読む]

受信: 2006年5月18日 (木) 18時00分

» ナイロビの蜂 [シャーロットの涙]
第28回アカデミー賞 助演女優賞受賞(レイチェル・ワイズ) 脚色賞、作曲賞、編集賞ノミネート 第63回ゴールデングローブ賞助演女優賞受賞(レイチェル・ワイズ) 作品賞・ドラマ部門、監督賞ノミネート アフリカの空気がのどの渇きを激しく助長してくる。 水という愛情で潤したいと思いつつオアシスを探し歩き、たどり着いた果ては…妻との愛だけが男の帰る家だった。 活動家だった妻と趣味がガーデニングの夫。突然の妻の訃報にひとり残される... [続きを読む]

受信: 2006年5月18日 (木) 23時15分

» ナイロビの蜂(2005/イギリス/監督:フェルナンド・メイレレス) [のら猫の日記]
【VIRGIN TOHO CINEMAS 六本木ヒルズ】アフリカ・ケニアのナイロビ。ガーデニングが唯一の趣味という英国外務省の一等書記官ジャスティン(レイフ・ファインズ)。事なかれ主義の彼は、アフリカで精力的に救援活動を続ける妻テッサ(レイチェル・ワイズ)の行動には深く立ち入らず、見ない振りを決め込... [続きを読む]

受信: 2006年5月19日 (金) 00時26分

» ナイロビの蜂 [UkiUkiれいんぼーデイ]
“世界がアフリカを食いものにしている” このセリフが胸を突いた。 夫婦の深い愛を描いた感動のラブストーリー、というぐらいしか予備知識なく鑑賞しました。 少々“愛”などというものが“浅く”なってきた私ども夫婦・・・[:ひやひや:] 英国外交官のジャスティン(レイフ・ファインズ)が、代理で報告会見し終えた直後、質問があると手を上げた女性がテッサ(レイチェル・ワイズ)だった。 彼女は攻撃的にジャスティンに質問を浴びせかけた。 第一印象かなり悪いのに、気の強い彼女が気に入... [続きを読む]

受信: 2006年5月20日 (土) 10時13分

» ナイロビの蜂 [Saturday In The Park]
 イギリス  サスペンス&ドラマ  監督:フェルナンド・メイレレス  出演:レイフ・ファインズ      レイチェル・ワイズ      ビル・ナイ      ユベール・クンデ 英国外務省一等書記官ジャスティンはアフリカで精力的に救援活動を続ける妻テ ッサの...... [続きを読む]

受信: 2006年5月21日 (日) 00時37分

» ナイロビの蜂−(映画:今年65本目)− [デコ親父はいつも減量中]
監督:フェルナンド・メイレレス 出演:レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ、ユベール・クンデ、ダニー・ヒューストン、ビル・ナイ 公式サイト 評価:77点(100点満点) (ネタバレあり) さて、どのように評価したらいいのか難しい。 決....... [続きを読む]

受信: 2006年5月21日 (日) 01時24分

» サスペンスから生まれたドラマ。『ナイロビの蜂』 [水曜日のシネマ日記]
妻の死を切っ掛けに、彼女の足跡をたどる英国外交官の物語です。 [続きを読む]

受信: 2006年5月21日 (日) 07時23分

» ナイロビの蜂(映画館) [ひるめし。]
地の果てで、やっと君に帰る。 CAST:レイフ・ファインズ/レイチェル・ワイズ/ユベール・クンデ/ダニー・ヒューストン/ビル・ナイ 他 ■イギリス産 128分 ラブストーリー要素と社会派サスペンス要素を両方あわせ持ったけっこうずっしりくる作品。 食べ物でいえばカツカレーみたいな感じかしら?(カツとカレーを同時に食べれてハラもちが良い) レイチェル・ワイズはこの作品でアカデミー賞を受賞! でも映画始まった途端�... [続きを読む]

受信: 2006年5月21日 (日) 09時51分

» ナイロビの蜂 [壺のある生活]
ナイロビの蜂 THE CONSTANT GARDENER (2005/イギリス) 切なすぎる・・・ 監督 フェルナンド・メイレレス Fernando Meirelles 原作 ジョン・ル・カレ John Le Carre  『ナイロビの蜂』 脚本 ジェ [続きを読む]

受信: 2006年5月21日 (日) 10時08分

» 映画のご紹介(133) ナイロビの蜂 [ヒューマン=ブラック・ボックス]
ヒューマン=ブラック・ボックス -映画のご紹介(133) ナイロビの蜂-「きっかけは、妻の死」 「たどり着いたのは、妻の愛」 とは名キャッチだね。 原題はThe constant gardener(「いつも庭いじりしている人」みたいな感じか...... [続きを読む]

受信: 2006年5月21日 (日) 10時18分

» 【ナイロビの蜂】 [空の「一期一会」]
★主人公の女性に感情移入出来ない作品は、観ていて辛いです。アカデミー賞でレイチ [続きを読む]

受信: 2006年5月21日 (日) 16時30分

» ナイロビの蜂 [とりあえずな日々(仮)]
それは、しばしの別れのはずだった。 英国外務省一等書記官のジャスティンは、ナイロビの空港からロキへ旅立つ妻テッサを見送った。 「行ってくるわ」「じゃ2日後に」それが妻と交わす最後の会話になるとも知らずに…。 テッサは車で出かけたトゥルカナ湖の南端で殺された...... [続きを読む]

受信: 2006年5月21日 (日) 23時50分

» ナイロビの蜂 [カリスマ映画論]
【映画的カリスマ指数】★★★★★  地の果て、愛と信念を胸に・・・   [続きを読む]

受信: 2006年5月22日 (月) 14時42分

» ナイロビの蜂 [5125年映画の旅]
この映画の予告を観たときは、謎の死を遂げた妻の足跡を残された夫が探していき、妻の死の真相を見つけ出すという、サスペンスだと思ったものです。 確かに大筋の内容はそんな感じでしたが、それ以上にこの映画は政治色が強い。本当に今年はこの手の社会派ドラマが多いで...... [続きを読む]

受信: 2006年5月22日 (月) 19時44分

» ナイロビの蜂 [Aのムビりまっ!!!(映画って最高☆)]
評価:★4点(満点10点) 監督:フェルナンド・メイレレス 主演:レイフ・ファインズ レイチェル・ワイズ 2005min 128min 英国外務省一等書記官のジャスティン(レイフ...... [続きを読む]

受信: 2006年5月23日 (火) 10時51分

» ナイロビの蜂 [めざせイイ女!]
予告編を何度も見てたのでかなりシリアスな内容だろうと覚悟して見に行きました。明るい画面に反して テーマは重くのしかかってきました。アンジェリーナ・ジョリーの [続きを読む]

受信: 2006年5月23日 (火) 16時26分

» 「ナイロビの蜂」 [●○ゆるゆるシネマ感想文○●]
「ナイロビの蜂」 公式サイト 劇場鑑賞 ゆづの好き度 ★★   (満点は★5個、☆=★×1/2) ? 2006年5月13日初公開  上映時間128分 レイチェル・ワイズは、気の強い強引な女を演じると素敵ですね。 「ハムナプトラ」「コンスタンティン」でのレイチェル・... [続きを読む]

受信: 2006年5月24日 (水) 00時46分

» 社会派サスペンス:『ナイロビの蜂』 [この映画見ないとイ~ヤ~ダ~!!]
#63824;『ナイロビの蜂』朝一で存てまいりました。(>Д<)ゝ” 社会派サスペンスです#63911; (適・につけました。) 朝から存る映族ではなかった...かな#63912; 存終わった後あまりスッキリはしません。 しかし存賊えあります。 何だか久々にこの手..... [続きを読む]

受信: 2006年5月25日 (木) 00時03分

» ナイロビの蜂 [シネクリシェ]
 この作品を、妻の死にまつわる疑惑を調査する社会派サスペンスとみるか、亡き妻との思いを綴る恋愛映画とみるか、見解は分れるでしょう。  自分は [続きを読む]

受信: 2006年5月25日 (木) 06時17分

» ナイロビの蜂 [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
なかなか見応えのある作品ではあったと思います。けれど、評判のような傑作かということになると疑問も少々...。 英国外務省の一等書記官、ジャスティンは、ナイロビの空港で、スラムの医療設備の改善に取り組む仕事の関係でロキに向かう妻のテッサを見送ります。数日後に帰... [続きを読む]

受信: 2006年5月25日 (木) 20時41分

» 情熱に救いを見出す「ナイロビの蜂」 [万歳!映画パラダイス〜京都ほろ酔い日記]
 予告編を見た段階では、ラブロマンスなのか、サスペンスなのか、あいまいな感じで、観ようか止めようか迷っていた「ナイロビの蜂」(フェルナンド・メイレレス監督)。会社の後輩に「よかったですよ」と勧められ、彼が言うならと思って、観に行ってよかった。映画会社の売....... [続きを読む]

受信: 2006年5月26日 (金) 01時36分

» 「ナイロビの蜂」 2006-28 [観たよ〜ん〜]
「ナイロビの蜂」を観てきました〜♪ 英国の在ナイロビ一等書記官のジャスティン(レイフ・ファインズ)は、北部の街キロへ向かう妻テッサ(レイチェル・ワイズ)を空港で見送る。2日後また会えるはずだったが、彼の元に届いたのは訃報だった。彼女の死に疑問を持ったジャスティは、彼女がアフリカで何をしようとしてたか調べ始める・・・... [続きを読む]

受信: 2006年5月26日 (金) 06時29分

» ナイロビの蜂(05・英) [no movie no life]
ナイロビってどこだろう。ネットの地図で探したら ケニアの首都でした。ルワンダとも近いんですね。 原題は「The constant gardener」。邦題「ナイロビの蜂」の方がいいですね。イギリス人作家の作品の映画化。 ? 物語は、イギリス人の外交官・ジャスティス(レイフ・フ... [続きを読む]

受信: 2006年5月28日 (日) 17時13分

» 『ナイロビの蜂』in伊丹 [☆えみたんの日記帳☆]
映画「ナイロビの蜂」を見てきたよ(#^_^#) ナイロビの蜂の鑑賞券があったから、ぶっちゃけタダで見たんだけどね(^^) お買い物ついでに映画も見てきたんだけど、、、、、 あまりどういう内容か知らなくて見てみたんだけどね(笑) ストーリー 英国外務省の外交官ジャステ..... [続きを読む]

受信: 2006年5月29日 (月) 11時37分

» 「ナイロビの蜂」を見てきました。 [よしなしごと]
 アフリカにおける製薬会社の汚職を命を省みず暴いていく感動作と思ってナイロビの蜂を見てきました。間違ってはいなかったけど、でも、この映画のテーマってラブストーリーだったのね。そんな風には全然思って見に行かなかった・・・。... [続きを読む]

受信: 2006年5月31日 (水) 19時43分

» ナイロビの蜂 (米国盤DVD) [映画と本と音楽にあふれた英語塾]
原題: The Constant Gardener (2005) 2006年5月13日 日本初公開 公式サイト: http://www.nairobi.jp/ ゴウ先生総合ランキング: B+   画質 (ビスタ): A-/B+   音質 (ドルビーデジタル5.1ch): A-   英語学習用教材度: A-... [続きを読む]

受信: 2006年6月 3日 (土) 15時17分

» ナイロビの蜂 [とんとん亭]
「ナイロビの蜂」 2006年 英 ★★★★☆ この春、一番観たくて心待ちにしていた、作品。やっと公開です。雄大なアフリカ大陸の大自然を舞台に、夫婦の愛や不条理に立ち向かう正義感や、やりきれない思いを切ない音楽に乗せて 描いた、リアリティあふれる物語...... [続きを読む]

受信: 2006年6月 3日 (土) 16時39分

» 『ナイロビの蜂』 [試写会帰りに]
『ナイロビの蜂』(原題 The Constant Gardener)試写。 とても不思議な映画です。ラブストーリーといえばそうだけれど、観ている間は、終始社会派サスペンススリラーのようでいて、見終わると、切なさや諦め、哀しさ、深い慈愛と、色んな感情がじわじわと込み上げてくる。 ..... [続きを読む]

受信: 2006年6月 5日 (月) 00時34分

» ナイロビの蜂 [〜映画とはずがたり〜]
イギリスの冒険小説の第一人者、 ジョン・ル・カレの同名小説を『シティ・オブ・ゴット』の フェルナンド・メイレレス監督が映像化。 救済活動に熱心で 行動的な妻の謎の事故死に隠された 世界的陰謀を追って、アフリカの大地をめぐり、 巨悪に立ち向かおうとする外交....... [続きを読む]

受信: 2006年6月 7日 (水) 01時54分

» 「ナイロビの蜂」 [That's the Way Life Goes]
あーこの映画はちょっと難しいです。 よかったのか、そうでもなかったのかも、判断しにくいところ。 私はあまり感想はあいまいにはならない方なんですが…。 ちぐはぐなんですよね、社会派と思いきや思いっきりラブストーリーともいえるし、オスカーを獲ったテッサ役のレイチェル・ワイズを注目しようと思っていたのに、レイフ・ファインズの演技のが余程印象に残っているし、原題は 「CONSTANT GARDENER」 ですよ。 こつこつ庭師。 邦題の「蜂」は不正を働いていた製薬会社のマークだし。 う〜〜ん…。(し... [続きを読む]

受信: 2006年6月10日 (土) 23時09分

» 尊 〜「ナイロビの蜂」〜 [サナダ虫 〜解体中〜]
フェルナンド・メイレレス監督作品、レイフ・ファインズ主演の、 映画 「ナイロビの蜂」を観た。 アフリカのナイロビで、イギリス外交官として働くジャスティン(レイフ・ファインズ)。 だがある日、弁護士で救済活動家の妻テッサ(レイチェル・ワイズ)が殺害される。 妻の死とは?彼女が追っていた事件とは・・? 感想。 ①ブレる映像が多くて、気持ち悪くなった。 ②TVの音量を上げても、あんなにドンパチすれば意�... [続きを読む]

受信: 2006年6月17日 (土) 23時39分

» 『ナイロビの蜂』’05・英 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ]
「ナイロビの蜂」オリジナル・サウンドトラックあらすじアフリカのナイロビで、イギリスの外交官として働くジャスティン(レイフ・ファインズ)は、ある日、救援活動家の美しい妻テッサ(レイチェル・ワイズ)を殺されてしまう。失意の中、ジャスティンは、妻の殺人の真相...... [続きを読む]

受信: 2006年6月21日 (水) 22時39分

» ナイロビの蜂 [不景気風にロシアンフック、ステキなあの娘にオモプラッタ、そして金曜の夜にはシングルモルトを…]
こんち 公開して結構経つんだけど… 賞味期限としてはギリギリで鮮度が悪いですが、観たのでグダグダとアレします。 あっ、6月ですが五月病のBasettaです。 一緒に手を引いて通勤して下さい。。。6年生の皆様m(__)m 今回観たのは… ナイロビの蜂で...... [続きを読む]

受信: 2006年6月25日 (日) 22時20分

» ナイロビの蜂 [ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!]
追究していく内に巨大組織が背後に関係しているというホントかウソかはたまた揶揄かという展開は「シリアナ」を思い起こしたり...。 ケニアのナイロビ。ガーデニングが趣味の英国外務省一等書記官ジャスティン。事な... [続きを読む]

受信: 2006年7月 3日 (月) 12時11分

» 『ナイロビの蜂』~ "The Constant Gardener" [CouchCinema*カウチシネマ / b]
『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレス監督。 冒険小説の巨匠ジョン・ル・カレの原作を映画化。 原題は、”The Constant Gardener " 主人公を一言でよく表していて見終わってからきいてくる いいタイトルなのですが、なぜか邦題は「ナイロビの蜂」。 rebel b..... [続きを読む]

受信: 2006年7月 8日 (土) 15時11分

» [ ナイロビの蜂 ]アフリカの今を伝える [アロハ坊主の日がな一日]
[ ナイロビの蜂 ]@吉祥寺で鑑賞。 4年も前になるのか[ シティ・オブ・ゴッド ]。 当時、おすすめの1作はと友達に聞かれたら、必ずこの [ シティ・オブ・ゴッド ]をあげていた。グルーヴィ な感じが、スラム街に住む若者たちに非常にマッチして 勢いがある。何より、へたれ主人公が最後まで生き残る ちゅうのが、いい。 その[ シティオブゴッド ]の監督フェルナンド・メイレ レスが本作を手がけた。[ ナイロビの蜂 ]は冒険小説の 巨匠ジョン・ル・カレの原作を映画化。 ... [続きを読む]

受信: 2006年7月10日 (月) 00時38分

» 監督の暖かい視線「ナイロビの蜂」 [再出発日記]
監督:フェルナンド・メイレレス出演:レイフ・ファインズレイチェル・ワイズほか製薬業界と官僚との癒着、それを批判する団体あるいは個人との戦いは、よく映画で扱われる題材だ。なぜか。「本来人の命を救うものを作っている会社が人々の命を奪う矛盾」、「たった一つの...... [続きを読む]

受信: 2006年7月10日 (月) 00時57分

» ナイロビの蜂 [CinemA*s Cafe]
http://www.nairobi.jp/ 私は壊れている女性が嫌いなのだけど、その理由は常識を重んじないからというところにある。 なので、このレイチェルワイズ演じるテッサ。この女性も同じ理由から苦手。 壊れているわけ... [続きを読む]

受信: 2006年7月16日 (日) 21時19分

» ナイロビの蜂 [future world]
この作品には凄く沢山のものが詰まっている・・・ 愛〜〜夫婦の愛、家族の愛、そして発展途上国への献身的な愛・・・ 憤り〜〜人体実験、差別される命、莫大な金と政治、国家権力、邪魔者は殺す・・・ 正直、予想していた勝手なイメージとは程遠く、かなり重い内容だ....... [続きを読む]

受信: 2006年7月29日 (土) 23時14分

» 「ナイロビの蜂」スニーク試写会 [ミチミチ]
「ナイロビの蜂」 監督 フェルナンド・メイレレス CAST レイフ・ファインズ/レイチェル・ワイズ・・・story アフリカにやってきた外交官ジャスティン。その妻テッサは探究心強い情熱家。ある日テッサはロキに出かけた。アーノルドとともに・・・しかし、彼女は2度と戻...... [続きを読む]

受信: 2006年8月19日 (土) 00時37分

» ナイロビの蜂 [Diarydiary!]
《ナイロビの蜂》 2005年 イギリス映画 - 原題 - THE CONSTA [続きを読む]

受信: 2006年8月20日 (日) 20時57分

» ナイロビの蜂 [【極私的】Movie Review]
原題…THE CONSTANT GARDENER 監督…フェルナンド・メイレス 出演…レイフ・ファインズ/レイチェル・ワイズ/ダニー・ヒューストン 極私的満足度… △ なんで蜂? まだまだ続く05年トロント上映作品(とってもミーハーなので、昨年映画祭に行ってきたんです。詳しくは..... [続きを読む]

受信: 2006年8月22日 (火) 13時15分

» ナイロビの蜂 [銅版画制作の日々]
 地の果てで、やっと君に帰る。 先日、祇園会館にて「プロデューサーズ」とこの「ナイロビの蜂」を鑑賞した。舞台はケニアのナイロビ・・・・。妻テッサの死をきっかけに、死の真相調べようと・・・・イギリス人外交官ジャスティンは、広大な大地アフリカを巡る。ジャスティンとテッサはジャステインの講演で知り合う。物静かなジャスティンと比べて、活動家テッサは情熱的自分にはないものを持っていることに驚きを感じたそし�... [続きを読む]

受信: 2006年8月29日 (火) 22時08分

» ナイロビの蜂 [C'est Joli]
ナイロビの蜂 2005:英 監督:フェルナンド・メイレレス演:レイフ・ファインズ/レイチェル・ワイズ/ユベール・クンデ/ダニー・ヒューストン地の果てで、やっと君に帰る。突然の訃報―「悪い知らせだ」「まさかテッサが・・・」 それは、しばしの別れのはずだった。英...... [続きを読む]

受信: 2006年9月20日 (水) 23時32分

» ナイロビの蜂 [★試写会中毒★]
満 足 度:★★★★★★ (★×10=満点)  監  督:フェルナンド・メイレレス キャスト:レイフ・ファインズ 、レイチェル・ワイズ 、ユベール・クンデ 、ダニー・ヒューストン 、ビル・ナイ 、他 ■ストーリー■  英国外務省一等書記官のジャスティン(レイフ・... [続きを読む]

受信: 2006年9月30日 (土) 11時19分

» 映画『ナイロビの蜂』を観て [KINTYRE’SPARADISE]
原題:TheConstantGardener(イギリス)公式HP上映時間:128分監督:フェルナンド・メイレレス出演:レイフ・ファインズ(ジャスティン・クェイル)、レイチェル・ワイズ(テッサ・クェイル)、ユベール・クンデ(アーノルド・ブルーム)、ダニー・ヒューストン(サンデ...... [続きを読む]

受信: 2006年9月30日 (土) 22時55分

» ナイロビの蜂 [タクシードライバー耕作のDVD映画日誌]
製作年度 2005年 製作国 イギリス 上映時間 128分 監督 フェルナンド・メイレレス 原作 ジョン・ル・カレ 脚本 ジェフリー・ケイン 音楽 アルベルト・イグレシアス 出演 レイフ・ファインズ 、レイチェル・ワイズ 、ユベール・クンデ (allcinema ONLIN...... [続きを読む]

受信: 2006年11月16日 (木) 17時26分

» ナイロビの蜂 (The Constant Gardener) [Subterranean サブタレイニアン]
監督 フェルナンド・メイレレス 主演 レイフ・ファインズ 2005年 イギリス映画 128分 サスペンス 採点★★★★★ 一部の比較的裕福な国を除いて、平均寿命が50歳代を軒並み割ってしまうアフリカ。平均寿命が30歳代の国も、決して少なくない。今これを書いている私の年齢..... [続きを読む]

受信: 2006年11月21日 (火) 11時57分

» 映画「ナイロビの蜂」 [しょうちゃんの映画ブログ]
「シティ・オブ・ゴッド」のフェルナンド・メイレレス監督作品。冒険小説の巨匠ジョン・ル・カレの同名ベストセラーを映画化した感動のミステリー・サスペンス。アフリカの地を舞台に、政治に無関心なガーデニング好きの英国外交官が、慈善活動に熱心だった妻の死をきっか...... [続きを読む]

受信: 2006年11月22日 (水) 12時35分

» 『ナイロビの蜂』 [Sweet* Days]
ナイロビの蜂 監督:フェルナンド・メイレレス  CAST:レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ 他 アカデミー賞助演女優賞受賞 STORY:外交官のジャスティン(レイフ・ファインズ)は、美しい妻のテッサ(レイチェル・ワイズ)と駐在先のナイロビに住んでいた。テッサは情熱的で曲がった事が嫌いな女性。ある日ジャスティンの元に、テッサが死亡したという知らせが届く・・・・ これも又アフリカを舞台とした恐ろしい現実を描いた作品。 ショッキングで残忍で、やはり辛くて重たい。 目をそらしたく... [続きを読む]

受信: 2006年12月23日 (土) 20時26分

» ナイロビの蜂 [映画を観よう]
ナイロビの蜂 ¥2,850 THE CONSTANT GARDENER イギリス 2005年 レイフ・ファインズ、レイチェル・ワイズ、ビル・ナイ、ダニー・ヒューストン、ピート・ポスルスウェイト、ジェラルド・マクソーリー、ジュリエット・オーブリー、リチャード・マッケーブ、アーチ... [続きを読む]

受信: 2007年1月19日 (金) 19時10分

« 2006年4月シネマ鑑賞作品 | トップページ | 『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』・本 »