『ザ・インタープリター』・レンタル
レンタルで『ザ・インタープリター』を鑑賞。
《私のお気に入り度:★★★★☆》
簡単なあらすじ
国連で同時通訳者として勤務するシルヴィアは、6ヶ国語に堪能で、特に以前に住んでいたことのあるアフリカの小国マトボの言語クー語を得意とし、担当していた。そんなある日、シルヴィアはクー語で話されていたマトボ国大統領の暗殺計画を偶然聞いてしまう。アメリカで外国の大統領が暗殺されては騒ぎになると、情報を知っているシルヴィアをシークレット・サービスが護衛するが、彼女しか知らないことから彼女にも疑いがかけられ…。
ドキドキしながら最後まで目が離せなかった!
平和は銃では決してもたらされない。時間はかかるかもしれないけど
やっぱり話し合いが一番大切。
そんなメッセージをこの映画から感じ取れた。
楽しめたしメッセージもしっかりしていていい映画だった。
でも2ヵ所早くてついて行けないところが…。
導入部分の説明っぽいところは
みんなやたら早口で字幕を追うのが精一杯だったし
いよいよ大統領が演説する日ってところからは急に展開が早くなって
ちょっとついて行くのが大変だった。
この映画、ホント台詞が多い!
だから字幕ではなく直に英語で理解しながら観たかった。
主役が通訳だけあって台詞にはこだわりがあったように思う。
ちょっとしたニュアンスの違いを通訳らしく的確な単語で話す。
そんな微妙な言い回しの違いが英語で理解できたら
もっと面白かっただろうなぁと思った。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『ザ・インタープリター』・レンタル:
» ザ・インタープリター [色即是空日記+α]
もう一回借りてきました。 2回目の鑑賞です。 1回目はコチラ。
続けて同じ映画見ることってあんまりないんだけど、これは 2回目のほうが設定飲み込んでるから いろいろと理解できるところも多かったな。
冒頭シーンなど、初見では 「何々?! 誰だった...... [続きを読む]
受信: 2006年5月10日 (水) 22時44分
» ザ・インタープリター [ネタバレ映画館]
ニコール・キッドマンの背の高さが目立っていた。六尺くらいあるそうだ。 [続きを読む]
受信: 2006年5月14日 (日) 14時17分
» Thanks TB [AML Amazon Link]
Trackback ありがとうございます。またのTBをお待ちしています。 [続きを読む]
受信: 2006年5月21日 (日) 01時37分
» 「ザ・インタープリター」66点。 [mountain77 D.Reverse side]
ザ・インタープリター
こんなに贅沢な共演は、すごい。
今、勢いがある男優と女優。期待が高まった。
政治的な要素とそれ以外の要素が存在して、その関わりがこの映画の一番の見せ所。
少し気難しい登場人物と、理解がちょっと難しい映画内での出来事。
微妙。
...... [続きを読む]
受信: 2006年5月21日 (日) 18時39分
» ザ・インタープリター [とりあえずな日々(仮)]
ザ・インタープリター
アフリカのマトボ共和国。
独裁的な大統領ズワーニが治めるこの国では民主化を目指す多くの活動家の命が無惨に奪われていた。
そこに生まれたシルヴィアは現地のクー語の通訳としてニューヨークの国連本部で働いていた。
そんなある日シルヴィア....... [続きを読む]
受信: 2006年5月22日 (月) 18時51分
» ザ・インタープリター [映画鑑賞★日記・・・]
悲しい過去を背負う国連通訳のシルヴィアは、マトボ共和国の大統領・ズワーニの暗殺計画を知ってしまったことをきっかけに自らも殺し屋たちから命を狙われることになる。
あまり期待してなかったけれど、ありがちなストーリーの割にはまぁまぁかなと・・・
国連...... [続きを読む]
受信: 2006年5月29日 (月) 21時16分
» 『ザ・インタープリター』 [京の昼寝〜♪]
過去を失った国際通訳(インタープリター)
妻を失ったシークレット・サービス
「哀しみは、これで終わりにしたかった」
■監督 シドニー・ポラック
■キャスト ニコール・キッドマン、ショーン・ペン、キャサリン・キーナー、アール・キャメロン
アフリカのマトボ共和国。 独裁的な大統領ズワーニ(アール・キャメロン)が治めるこの国では、民主化を目指す多くの活動家の命が奪われていた。 マト�... [続きを読む]
受信: 2006年6月19日 (月) 22時44分
» ザ・インタープリター [Extremelife]
国連を舞台に、一国の大統領暗殺計画をめぐって何者かに命を狙われることになった国連通訳の女性と、秘密を持つ彼女に疑いを抱きながらもその身を守るために行動する捜査官の姿をスリリングに描く、愛と感動のサスペンス。史上初めて国連本部内で撮影が許された映画として...... [続きを読む]
受信: 2006年6月21日 (水) 00時14分
» ザ・インタープリター [Imagination From The Other Side]
マトボ共和国大統領の暗殺計画を知ってしまった国連通訳と、彼女を警護するシークレット・サービスを中心に、現在の世界情勢やテロの恐怖などを鋭い切り口で描いた社会派サスペンス。
通訳シルヴィアを演じるのは、「白いカラス」「コールド・マウンテン」のニコール・キ...... [続きを読む]
受信: 2006年6月26日 (月) 14時02分
» 〔movie〕ザ・インタープリター [徒然なるままに]
ザ・インタープリターニコール・キッドマン シドニー・ポラック ショーン・ペン ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2005-09-23by G-Tools 過去を失った国連通訳 妻を失ったシークレット・サービス 「哀しみはこれで終わりにしたかった」 ****************************..... [続きを読む]
受信: 2006年7月 7日 (金) 12時32分
» ザ・インタープリター [シネマ日記]
暗いな〜、ニコールキッドマン。なんか彼女はこういう役が多すぎる気がする。影がある役が多いですよね。やったらシリアスですよね。この役なら南ア出身のシャーリーズセロンがやりたがるんじゃないかと思いますが、彼女だと少し若すぎますね。物語ものっけからやたらとシリアス。独裁政治が行われているアフリカの国。こっちのほうが先の作品だけど、「ナイロビの蜂」やら「サハラ」やらを見た後だったので、「また... [続きを読む]
受信: 2006年7月12日 (水) 13時45分
» 「ザ・インタープリター」〜配役が魅力的 [お茶の間オレンジシート]
2005年アメリカ監督/シドニー・ポラック出演/ニコール・キッドマン ショーン・ペン キャサリン・キーナー アール・キャメロン イヴァン・アタルアフリカのマトボ共和国出身のシルヴィア・ブルーム(ニコール・キッドマン)は、NYの国連本部で母国語のクー語...... [続きを読む]
受信: 2006年7月16日 (日) 15時56分
» ザ・インタープリター 2005-20 [観たよ〜ん〜]
「ザ・インタープリター」を観ました〜♪ [続きを読む]
受信: 2006年7月16日 (日) 18時12分
» ザ・インタープリター鑑賞 [ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画]
すごい寒い。まだ真冬じゃないのに{/face_hekomu/}いや、もう真冬なの??{/face_hekomu/}
今朝は車に雪が積もってました{/face_hekomu/}
今も寒いです。雪マーク→{/kaeru_snow/}置くほどの悪天候でもないんですけど…{/face_ase2/}
そんなことはさておき、今日はちょっとぶりに映画の記事です。
「ザ・インタープリター」
(監督:シドニー・ポラック、出�... [続きを読む]
受信: 2006年7月19日 (水) 07時00分
» ザ・インタープリター [BLACK&WHITE]
【THE INTERPRETER】2005年/アメリカ
監督:シドニー・ポラック
出演:ニコール・キッドマン/ショーン・ペン/キャサリン・キーナー
ニコール・キッドマン主演ということだけで見たくなってしまう映画。
初めて国連... [続きを読む]
受信: 2006年7月20日 (木) 02時08分
» ザ・インタープリター 主演:ニコール・キッドマン、ショーン・ペン [読むなび!(裏)]
≪採点(読むなび!参照)≫
合計:93点 http://koroxkoro.web.fc2.com/
≪梗概≫
国連通訳として働くシルヴィア。ある夜、通訳ブースに立ち寄った彼女はヘッドフォン越しに大統領暗殺予告を聴いてしまい、正体不明の暗... [続きを読む]
受信: 2006年7月29日 (土) 22時44分
» ザ・インタープリター [三日月のしっぽ。]
ザ・インタープリター・・・評価 4
5→かなり面白いっ
4→面白いっ
3→ふつーかな
2→まぁまぁ
1→イマイチ
■STORY■
国連で同時通訳の仕事をしているシルヴィアは、アフリ... [続きを読む]
受信: 2006年7月31日 (月) 12時32分
» 『ザ・インタープリター』静かな静かな、そして深いサスペンス。 [よろ川長TOMのオススメ座CINEMA]
スリル・サスペンスものなんですが、よくある無用なハデさのない、全体に静かなタッチの作品ですが、けして退屈な作品ではありません。
迫り来る緊迫感、SSと見えない敵との息詰まる攻防戦は、ときに繊細に、ときに大胆に。観る者の視線をじゅうぶん釘付けにします。... [続きを読む]
受信: 2006年8月 8日 (火) 20時00分
コメント